看護学科 Nursing

小児看護学

平成26年4月、看護学科新設に伴い小児看護学講座が開設されました。野村佳代教授、浦出美緒講師、本宮めぐみ助教のほか、令和4年度より内藤章子助教を迎えて4名の教官で構成されています。
現在、少子化や地域格差、社会情勢の変化に伴い、小児看護では、在宅医療の整備や虐待や育児支援、病気を抱えての地域や学校での生活など様々な課題に直面しています。小児看護学講座では、臨床現場や地域における最新知識や技術を教育に取り入れることができるように、教育・研究に取り組んでいます。

小児期は、養育者を含めた様々な環境の影響を受けて、心身ともに急速に成長発達を遂げる時期であり、将来の人格形成上大変重要な時期です。
小児は乳児期(新生児期を含む)から思春期までのあらゆる発達段階にあり、抱える疾患や障害は先天性疾患から終末期まで様々な健康レベルがあります。そのため、小児やその家族が、変化する社会の中で、人間として尊重され、その人らしく生活できるように、成長発達段階や健康のレベルに応じた看護を実践することを目的としています。看護師は、家族が小児のケアにおいて主要な役割を果たすことを十分認識し、母子関係や家族関係、小児の養育に携わる人々のおかれた状況や家族看護力などを充分に把握し、養育者と共に小児の成長発達段階や健康のレベルに応じた適切な看護を実践しなければなりません。また、常に小児の権利が守られているかを見極めて看護にあたることが重要です。
小児看護の魅力を学生に伝えるべく、以下の科目を教授しています。
1年次後期開講科目「小児看護学概論」では、小児看護の変遷について理解し、小児看護を取り巻く現状や看護師に求められている役割について学習します。2年次前期開講科目「小児看護援助論Ⅰ」では、小児を家族や社会の中で成長発達していく存在として理解し、健全な成長発達を支援する方法について学習します。2年次後期開講科目「小児看護援助論Ⅱ」では、小児期の健康障害によって生じる小児の反応や成長発達への影響、家族への影響を踏まえ、小児の健康状態に応じた具体的な看護の方法について学びます。
3年次開講科目「小児看護学実習」では、防衛医科大学校病院における小児病棟および小児科外来、自衛隊中央病院における小児科外来、児童発達支援事業所で臨地実習を行い、成長発達段階や健康のレベルに応じた看護を実践する基礎的能力を培い、小児看護の役割を学習します。
4年次開講科目「卒業研究」「統合実習」では、学生の主体性を尊重し、学生の関心に基づく小児看護学分野におけるテーマで研究および統合実習を行います。

野村佳代教授は、小児看護学、家族看護学を専門としています。特に親の小児に対するかかわりや小児の意思決定を中心とした倫理的問題への支援について検討しています。最近では、特に、自死遺族における特徴や課題、問題解決に向けた親と子の取り組みや親に対する支援の在り方についての研究に取り組んでいます。並行して、遺族支援団体に参加して、支援者とともに大切な人を亡くした人々に対する支援を行っています。

浦出美緒講師は、医療倫理、小児看護を専門としています。これまで小児医療の倫理的課題について研究に取り組み、第三者ドナーが関与する生殖補助医療の倫理的課題についての研究や児童虐待症例の病院内対応に関する研究を実施してきました。2019年度は外資系戦略コンサルティング企業にてコンサルタントとして勤務し、ビジネス領域から見たヘルスケアおよび医療の課題解決に取り組み、その経験を活かした研究を行っています。

本宮めぐみ助教は、小児看護専門看護師であり、臨床経験23年間の実践の中で培ってきた、小児クリティカルケア、先天性心疾患看護、出生前診断、小児在宅医療を専門としています。修士論文は「集中治療室に入室する小児に対する親の思い–プレパレーション実施前後の比較から–」であり、小児の最善の利益を担保した医療提供を通して、小児に関わる倫理的問題また、小児在宅医療分野における研究を行っています。

内藤章子助教は、新生児集中ケア認定看護師であり、新生児の重篤化予防と生理学的安定に向けた急性期看護、障害なき成育のための個別的ケア、家族支援、多職種協働を専門としています。修士論文は「予期せぬNCPRに向けた準備-助産師・看護師へのインタビューによる経験の有無の比較-」であり、新生児蘇生に関わる助産師・看護師への心理的支援の取り組みに関しての研究を行っています。

PAGE TOP
防衛医科大学校病院 防衛医学研究センター English