医学研究科 Medical Research

2.総合臨床医学群 (1)救急医学及びプライマリー・ケアー医学系

教授:足立 健(講座等名:内科学)
教授:大島 直紀(講座等名:内科学)
教授:穂苅 量太(講座等名:内科学)
教授:川名 明彦(講座等名:内科学)
教授:木村 文彦(講座等名:内科学)
教授:池脇 克則(講座等名:内科学)


研究活動等

サブスペシャルティ専門医取得者に対して、専門領域以外の内科全般の診断・治療についての理解を深め、内科診療の知識・技能の向上だけでなく、領域横断的な研究能力を向上させる。

教授:廣岡伸隆(講座等名:総合臨床部)

研究活動等

総合臨床医の育成とともに、専門分野における知識・技能の開発を加味して、症候を発症病理、病態生理の観点から捉え、それらを踏まえた治療法立案の方法について修得させる。
「症例数が多い~増加中である」「病態生理に共通項が多い」「発症に(遺伝要因だけでなく)環境要因の関与も大きい」疾患、は予防医学・集団管理(を基盤とした個別指導)が効率的かつ実際的である。「糖尿病」「メタボリック症候群」「(一部の)甲状腺疾患」等、該当する疾患を通じて、集団健康管理を学ぶ。

教授:上野 秀樹(講座等名:外科学)

研究活動等

一般的な外科的疾患の初期診療と、病態・病因に沿った治療法に関する知識や技能を習練するとともに、臨床的並びに実験的研究を行って外科的疾患の病態をより深く理解し、プライマリー・ケアーにおける新たな診断法、治療法開発に有益な知見を得ることを目的とする。食道、胃、小・大腸、急性腹症を対象とし、症候論、病態生理学、画像診断学、治療学等の面から外科系・プライマリー・ケアーを幅広く研究する。

教授:山本 順司(講座等名:外科学)

研究活動等

外科学一般について、その病因、病態生理を理解し、迅速的確な診断を行い、治療法を修練、習得することなど、プライマリー・ケアーにおける診療過程をまず理解する。同時に、基礎的、臨床的観点からの研究を行い、外科系プライマリー・ケアーにおける新しい方法(論)を開発したり、有益な知見を得たりすることを目標とする。乳腺、肝胆膵脾の疾患、小児外科を対象とし、症候論、病態生理学、画像診断学、治療学(外科的治療戦略、治療技術の詳細)の面から外科系プライマリー・ケアーを幅広く、より深く研究する。

教授:田口 眞一(講座等名:外科学)

研究活動等

一般的な外科的疾患の初期診断と治療に関する知識や技能を修得し、それに役立つ臨床並びに実験的研究を行う。研究は、心臓血管、呼吸器、胸部一般等の障害を対象とし、その早期診断、外科的初期治療の向上を図る。また、重症状態における呼吸、循環を中心とした病態生理の迅速かつ適確な把握を目的とする。

教授:池内 尚司(講座等名:救急部)

研究活動等

緊急に処置を必要とする重篤な患者の病態生理を解明するとともに、診断、治療法を研究する。特に、心肺停止、ショック、外傷、中毒(一酸化炭素、農薬、睡眠剤等)、特殊感染症(ガス壊疽、破傷風等)、熱傷などの臨床的研究を中心とし、基礎的研究をも併せ行う。

教授:田中 良弘(講座等名:救急部)

研究活動等

緊急に処置を必要とする重篤疾患患者の病態生理を解明するとともに、その診断・治療法を研究する。特に、心肺停止、ショック、多発外傷、中毒(一酸化炭素、農薬、薬物、毒物等)、熱傷、重症臓器不全(ALI/ARDS等)の臨床研究を中心に行い、併せて基礎的研究を行う。

教授:森 健太郎(講座等名:脳神経外科学)

研究活動等

中枢神経系の救急医学は、急性の意識障害をきたす第3次救急医療の対象となる脳血管障害、頭部外傷などの重症疾患の初期診断及び治療を扱う分野であり、救命救急医療及び災害医療の習得には不可欠である。本講座では、これら重症脳神経障害患者の急性期における病態生理の解明、新しい治療法開発のための実験研究を行う。又、くも膜下出血に伴う脳血管レン縮の治療法の開発を実験的及び臨床的に研究する。一方、頭蓋底外科手術の開発に必要な解剖学的研究を行う。

教授:齋藤 大蔵(講座等名:防衛医学研究センター 外傷研究部門)

研究活動等

災害・救急領域において患者の生命を脅かす重症外傷を対象に、その病態の基本となる生体侵襲学について研究するとともに、患者救命のための画期的な治療法等の開発を目指す。すなわち、多発外傷や重症熱傷等について、臓器・組織傷害から分子生物学レベルに至るまで、最新の科学的手法によってその病態を解明し、新たな治療法・診断法の研究を行う。また、これらの学術的研究の履修によって、研究者として必要な知識、技術、および論理的思考力を涵養することが重要と考える

教授:清澤 智晴(講座等名:形成外科)

研究活動等

外傷性組織欠損に対する再建外科学、特にマイクロサージャリーを応用した組織修復を研究する。広範な顔面、頚部、体幹、会陰部、四肢で形態および機能的に新しい再建方法を検討する。皮弁研究では、詳細な組織血流理論に基づいて新しい遊離組織移植の開発を検討する。その他、神経、筋の複合的運動機能の再建、脂肪組織由来幹細胞と多血小板血漿を応用した再生医学、動物実験と臨床研究に基づく先進的治療法を研究する。

教授:松熊 晋(講座等名:臨床検査医学(兼)検査部)

研究活動等

検査部は、臨床病理学を構成する臨床検査医学と外科病理学の発展を目的として研究を行っている。現在、臨床検査医学領域では、種々の検査機器を用いて疾患の病態指標、あるいは、治療指針に直結するバイオマーカーの開発研究を、外科病理学領域では、人体試料を対象とし、種々の形態学的技術を用いた組織病理学的研究を行っている。

教授:池田 健彦(講座等名:麻酔学)

研究活動等

当学の研究テーマは臨床と基礎で以下の分野である。

[臨床]
(1)中枢神経、呼吸、循環、麻酔薬濃度の麻酔中監視装置
(2)麻酔と自律神経
(3)ペインクリニック等

[基礎]
(1)神経障害性疼痛などの痛みのメカニズム
(2)吸入麻酔薬、静脈麻酔薬の中枢神経障害
(3)麻酔薬の薬理学的プレコンディショニング
(4)麻酔と免疫
(5)揮発性吸入麻酔薬の静脈麻酔への応用等

教授:野々山 恵章(講座等名:小児科学)

研究活動等

小児科学は心身共に健全な青少年の育成を目的とし、胎児・新生児を含め、全年齢層の「形態的・機能的変化、その相互の関連性に関する研究」が不可欠である。本講座では、小児の(1)生理代謝機能とその異常、(2)心身相関の年齢的変化とその異常、(3)血液腫瘍性疾患の診断と治療、(4)消化器病の診断と治療、(5)小児疾患の画像診断、(6)思春期の生理学的、社会医学的特性、(7)川崎病の病因、病態生理の解明等を主な研究テーマとしている。

PAGE TOP
防衛医科大学校病院 防衛医学研究センター English