老年看護学
沿革
平成26年4月に看護学科が開設され、教授として松井美帆が着任した。現在、准教授として仁科聖子、助教として若松里実が教育、研究に当たっている。
教育の概要
老年看護学講座では、第1学年で老年看護学概論を担当し、老年期の特徴と高齢者政策・制度の変遷、老年看護学に必要とされる理論、高齢者ケアにおける倫理的課題等について、高齢者看護の基本と看護師の役割を理解することを目的として学んでいる。
第2学年では、老年看護援助論Ⅰ、老年看護援助論Ⅱ、老年看護学実習Ⅰを担当している。老年看護援助論Ⅰでは、高齢者看護の実践に向けて包括的なアセスメント、高齢者のヘルスプロモーションについて理解し、さまざまな健康レベルにおける看護援助を学ぶ。老年看護援助論Ⅱでは、老年期にある人々の特性を踏まえ、加齢が日常生活に及ぼす影響を理解すると共に、健康障害のある高齢者の看護について実践できることを目的とし、食事、口腔ケア、移動・移乗、褥瘡予防のポジショニング、療法的アプローチ等に関する演習、高齢患者の事例について看護過程の展開を行っている。
老年看護学実習Ⅰでは所沢市内の通所サービスを併設する介護保険施設を対象として、高齢者とのコミュニケーションを通して、加齢に伴う変化が高齢者の生活に与える影響、高齢者の個別性及び多様性について理解することを目的としている。
第3学年では、老年看護学実習Ⅱにおいて、高齢者の多様性についてさまざまな療養場所における生活の援助を通して学び、人生の統合期にある高齢者を総合的に理解するため包括的にアセスメントを行い、健康障害のレベルに応じた看護実践能力を養うことを目的として、学内外での医療施設実習、グループホームにおける認知症ケア実習を行う。
研究の要約
非がん疾患に対する緩和ケア、高齢者のEnd–of–life care、高齢者の倫理的課題等に関する研究を行っている。また、科学研究費補助金による研究では、現在、松井教授が「心不全の緩和ケアに関する研修プログラムの効果検証」(基盤研究C)に研究代表者として取り組んでいる。