医学研究科 Medical Research

2.総合臨床医学群 (1)救急医学及びプライマリー・ケアー医学系

教授:足立 健(講座等名:内科学)
教授:大島 直紀(講座等名:内科学)
教授:穂苅 量太(講座等名:内科学)
教授:川名 明彦(講座等名:内科学)
教授:木村 文彦(講座等名:内科学)
教授:池脇 克則(講座等名:内科学)


研究活動等

サブスペシャルティ専門医取得者に対して、専門領域以外の内科全般の診断・治療についての理解を深め、内科診療の知識・技能の向上だけでなく、領域横断的な研究能力を向上させる。

教授:廣岡伸隆(講座等名:総合臨床部)

研究活動等

総合臨床医の育成とともに、専門分野における知識・技能の開発を加味して、症候を発症病理、病態生理の観点から捉え、それらを踏まえた治療法立案の方法について修得させる。
「症例数が多い~増加中である」「病態生理に共通項が多い」「発症に(遺伝要因だけでなく)環境要因の関与も大きい」疾患、は予防医学・集団管理(を基盤とした個別指導)が効率的かつ実際的である。「糖尿病」「メタボリック症候群」「(一部の)甲状腺疾患」等、該当する疾患を通じて、集団健康管理を学ぶ。

教授:上野 秀樹(講座等名:外科学)

研究活動等

一般的な外科的疾患の初期診療と、病態・病因に沿った治療法に関する知識や技能を習練するとともに、臨床的並びに実験的研究を行って外科的疾患の病態をより深く理解し、プライマリー・ケアーにおける新たな診断法、治療法開発に有益な知見を得ることを目的とする。食道、胃、小・大腸、急性腹症を対象とし、症候論、病態生理学、画像診断学、治療学等の面から外科系・プライマリー・ケアーを幅広く研究する。

教授:辻本 広紀(講座等名:外科学)

研究活動等

手術侵襲などによる生体反応と、その後の免疫反応を解明するとともに、侵襲の低減に向けた外科治療、薬物等による治療を臨床的、実験的に研究することを目的とする。特に外科侵襲後の免疫抑制状態では、重篤な感染症の発症のみならず腫瘍免疫の抑制に伴う腫瘍細胞の増殖にも関与し、これらを解明することは新規治療法の開発にもつながる。症候論、病態生理学、侵襲学、腫瘍学の広い視野から外科系プライマリー・ケアーを幅広く研究する。

教授:令和7年4月着任予定(講座等名:外科学)

研究活動等

一般的な外科的疾患の初期診断と治療に関する知識や技能を修得し、それに役立つ臨床並びに実験的研究を行う。研究は、心臓血管、呼吸器、胸部一般等の障害を対象とし、その早期診断、外科的初期治療の向上を図る。また、重症状態における呼吸、循環を中心とした病態生理の迅速かつ適確な把握を目的とする。

教授:岸 傭二(講座等名:外科学)

研究活動等

一般的な外科疾患とは、日常診療で遭遇する頻度が高く、かつ迅速な診断治療が求められるもので、肝胆膵領域では、急性腹症を呈する胆石、胆嚢炎、急性膵炎、乳腺外科領域では、良悪性を問わず、各種乳腺腫瘤などが含まれる。これらの疾患に対し、診断、治療のガイドラインが作成されているが、エビデンスが不十分なクリニカルクエスチョン(CQ)は多く残されており、未解決のCQに対するエビデンス構築を目指した研究テーマを考えていく。

教授:清住 哲郎(講座等名:救急部)

研究活動等

救急医療で経験する侵襲度の高い疾患、外傷・熱傷・中毒・心肺脳蘇生を対象に、病態生理学的な解析、および治療法の開発に関する研究を行う。災害医療、戦傷医療に関して、社会医学的な観点からシステムの整備に関する研究を行う。また、医学教育学の観点から、標準化講習の展開や人材育成に関する研究を行う。その際、バーチャールリアリティ技術など、新たなICTの活用に取り組む。

教授:戸村 哲(講座等名:防衛医学研究センター外傷研究部門)

研究活動等

災害・救急領域において患者の生命を脅かす重傷外傷を対象に、その病態の基本となる生体侵襲学について研究するとともに、患者救命のための画期的な治療法等の開発を目指す。特に爆傷、頭部外傷、多発外傷等について、臓器・組織傷害から分子生物学レベルに至るまで、最新の科学的手法によってその病態を解明し、新たな治療法・診断法の研究を行う。また、これらの学術的研究の履修によって、研究者として必要な知識、技術、および論理的思考力を涵養することが重要と考える。

教授:和田 孝次郎(講座等名:脳神経外科学)

研究活動等

中枢神経系の救急医学は、急性の意識障害をきたす第3次救急医療の対象となる脳血管障害、頭部外傷などの重症疾患の初期診断及び治療を扱う分野であり、救命救急医療及び災害医療の習得には不可欠である。本講座では、これら重症脳神経障害患者の急性期における病態生理の解明、新しい治療法開発のための実験研究を行う。又、くも膜下出血に伴う脳血管レン縮の治療法の開発を実験的及び臨床的に研究する。一方、頭蓋底外科手術の開発に必要な解剖学的研究を行う。

教授:東 隆一(講座等名:形成外科)

研究活動等

形成外科学は再建外科学と創傷治癒学の2本の柱から成る。再建外科学は臨床研究が主であり、蛍光血管造影法やレーザードップラー法などの血流評価技術を用いた効率的で安全な組織移植法の検討を行っている。また、屍体解剖による表在血管系の分類や動物実験による新たな手術法の試みなど、今後の臨床に活かすための基礎研究も同時に行っている。創傷治癒学では陰圧閉鎖療法、幹細胞移植、人工培養皮膚などの基礎研究を行っており、創傷治癒の機序解明を進めると同時に、難治創傷に対する新規治療の開発も目指している。

教授:松熊 晋(講座等名:臨床検査医学(兼)検査部)

研究活動等

検査部は、臨床病理学を構成する臨床検査医学と外科病理学の発展を目的として研究を行っている。現在、臨床検査医学領域では、種々の検査機器を用いて疾患の病態指標、あるいは、治療指針に直結するバイオマーカーの開発研究を、外科病理学領域では、人体試料を対象とし、種々の形態学的技術を用いた組織病理学的研究を行っている。

教授:池田 健彦(講座等名:麻酔学)

当学の研究テーマは臨床と基礎で以下の分野である。


[臨床]

⑴ 麻酔薬の薬物動態力学
  (静脈麻酔薬、吸入麻酔薬、筋弛緩薬等)

⑵ 中枢神経、呼吸、循環、麻酔薬濃度の麻酔中監視装置

⑶ 麻酔と自律神経

⑷ ペインクリニック等

[基礎]

⑴ 神経障害性疼痛などの痛みのメカニズム

⑵ 吸入麻酔薬、静脈麻酔薬の中枢神経障害

⑶ 麻酔薬の薬理学的プレコンディショニング

⑷ 麻酔と免疫

⑸ 揮発性吸入麻酔薬の静脈麻酔への応用等

教授:今井 耕輔(講座等名:小児科学)

研究活動等

小児科学は心身共に健全な青少年の育成を目的とし、胎児・新生児を含め、全年齢層の「形態的・機能的変化に伴う疾患の原因・病態の解明と診断のための検査法・治療法の開発に関する研究が不可欠である。
本講座では、

  1. ⑴ 原発性免疫不全症・免疫異常症の原因遺伝子・病態の解明と治療法の開発
  2. ⑵ 小児血液・腫瘍性疾患の診断と治療
  3. ⑶ 小児神経・腎・内分泌・代謝・循環器疾患の遺伝子異常の同定とiPSやマウスモデルを使った病態解明

を主な研究テーマとしている。

PAGE TOP
防衛医科大学校病院 防衛医学研究センター English